
流行りのオンライン飲み会。
- 準備した方が良いものは?
- よくある失敗は?
- 楽しく過ごすためには?
「慣れていない」&「自宅ならでは」の失敗や準備など、オンライン飲み会ならではのノウハウがあります!
本記事では実際に私が経験した
- 「失敗事例7選」
- 「準備8選」
この2点をご紹介!
「あー!楽しかった!!」
読み終える頃には、こう思える楽しい飲み会にかなり近づくはず!2~3分で読み終わりますので、お付き合いください!

オンライン飲み会(リモ飲み)失敗7選!
1位:気付いたら長時間に
21時から始めた飲み会、気付いたら深夜1時に…2時間ぐらいで終わるはずだったのになぁ…
圧倒的に1番多い失敗がこれです!
長時間化する理由は、ほとんどの人が自宅から参加の為!
- すぐに寝れる環境
- 家に帰る時間を計算しなくてもよい
この2つの理由が引き金となり、気付いたら睡眠時間を削る結果に…
2位:リラックスしすぎて飲みすぎに
酔って帰れなくなることもない。モノをなくすこともない。と安心して飲んだ結果、次の日二日酔いに…
第2位は「飲みすぎ」
家で飲む!という圧倒的な「安心感」がついついお酒を進めてしまうもの。
オンライン飲み会は自宅にある飲み物がすべて。足りないと嫌なので、多めに買ってきてしまうのが反省点。
「二日酔い」&「お昼起床」こんな休日は避けたいところです。
3位:同室に家族がいて話し辛い
昔の悪友たちがなにを言い出すか分からない。自分の部屋もないし、周りに家族もいるからイマイチ楽しみ切れないなぁ…
第3位は「同室に家族が居て話し辛い」
特に都心部の家庭に多い失敗がコレ。店で飲む場合は気にならないですが、オンライン飲み会では同室に家族が居たりして
- 話したいことが話せない
- 家族に聞かれたくない話がでるかも
こんな不安からイマイチ楽しめない方もいるよう。
一人暮らしの方は気にならないかもしれませんが、一人きりになれない方は注意です。
4位:参加者全員が画面に映っていない
最初4人で始めた飲み会も、途中参加が増え6人に。スマホでは4人までしか映らないし、少し話し辛いなぁ…
第4位は「参加者が画面に入りきらない」
オンライン飲み会で非常に多いあるある。以下が1画面で表示できる人数と各アプリの比較
iPhone | Android | PC | |
LINE | ※6名 | 6名 | 16名 |
ZOOM | 4名 | 4名 | 49名 |
たくのむ | 4名 | 4名 | 12名 |
※iPhoneなら6名。iPadなら9名表示へ。(2020年12月現在)
リアルな飲み会でもそうですが、4名以上だとそもそも話し出すタイミングが難しい!人数は多すぎず、少なすぎずがポイントです。
5位:ネット環境が悪く、消化不良に
「〇〇だけなんか声が聞き取り辛いよ」「なんか映像が不鮮明」
第5位は「ネット環境が悪く、消化不良」な飲み会に
「普段から電波が悪い」「Wi-Fi環境がない」という方は特に注意が必要。というのも、通信環境が悪いと
- 音が遅れてくる
- 画像が不鮮明
- 結果意思疎通にそごが出る
ということでイマイチ楽しめずに終わることになります。
自宅の通信環境に不安がある場合は、通信環境の整備も重要なポイントです!
6位:スナックを食べ過ぎて後悔
飲み会開始前にコンビニでつまみを準備。簡単に用意できる「スナック菓子」を食べ過ぎ、翌日胃もたれに…
6位は「スナックを食べ過ぎて後悔」
手軽に用意ができますが、割と高確率で後悔します…
「高カロリー」なことはもちろん、すぐに寝ると胃の中での消化が非常に悪い!
後悔しか残らないのでつまみの選定は非常に注意が必要です。
7位:汚部屋がばれる
「○○の部屋めっちゃ汚くない?」「キレイ好きだと思ってたけど、意外と片付けられないんだねw」
最後の第7位は「汚部屋がばれてしまう」こと!
Web会議同様、オンライン飲み会では自分と部屋の背景が映るので、気になる異性が参加している場合「ガツン」と評価が下がることも…
一方で

なんてことも当然起こってきます。
もちろん全部ではなくて良いのですが、映りそうな部分だけは徹底的に片付けておきましょう!
オンライン飲み会(リモ飲み)失敗しない準備編

開始~終了時間はきっちり決める
時間を決めるのは最重要!
個々の性格にもよりますが、おおよそ以下のスケジュールが理想。
1人暮らし | 家族持ち | |
平日 | 夕食も兼ね19時~ | 夕食後の21時~(2時間) |
休日 | 夕食も兼ね18時~ | 夕食後の20時~(2時間) |
特に家族が居る人は夕食を済ませてから参加する傾向があります。
また「いつまでやってんの?」という家族からの横やりも踏まえると終了時を決めるのはマスト。
特に途中参加者がいると、その人が満足するまでズルズルと伸びる可能性も。
ポイント
- 当初の終了時間で主催者は中締めを
- 日程調整時に参加可能時間を伝える
「時間を守る飲み会」を開催することで、次も安心して参加者が集まり後悔が避けられますよ!
利用するアプリを決める
参加人数でアプリを決めるのがベスト。
(写真はPC版LINE)
特に1画面で表示できる人数は約4名。
iPhone | Android | PC | |
LINE | 6名※ | 6名 | 16名 |
ZOOM | 4名 | 4名 | 49名 |
たくのむ | 4名 | 4名 | 12名 |
※iPhoneなら6名。iPadなら9名表示へ。(2020年12月現在)
また、アプリによって参加人数と時間に制限もあるので注意(2020年5月現在)
最大人数 | 時間制限 | 備考 | |
LINE | 200名 | なし | |
ZOOM | 50名 | 2人だと無制限 3人以上は40分 | 40分経過後はURL再発行し、参加し直す 有料会員は時間制限なし |
たくのむ | 12名 (期間限定) | なし | 通常は7人まで |
どのアプリも無料で使えるので、特段大人数でなければLINEがベストな選択肢。
LINEでのグループ会話機能については、LINE公式HPで超丁寧にまとめられているので、確認したい方はこちらへ!
【LINE公式HP】LINEを使ったオンライン飲み会の楽しみ方
ネット環境を整える
ギガ放題等契約していない場合は、Wi-Fi環境があると嬉しいです。なぜなら
- ビデオ通話は通信量が多い
- 回線環境が良いほど、画質・音質が良い
つまり通信料金の心配がなく、快適な意思疎通が確保できます。
もともと通信料の心配がない方、家での携帯の通信環境が良い場合は、ここは無視してもらってOKです!
機材を揃える①(PC・タブレット・スマホ)
私のおススメはノートPC(カメラ付き)
理由は、表示できる人数と情報量の多さ。
4人以下ならスマホでも問題ないんですが、大きい画面で見たほうが情報量が多く、リアルな雰囲気に近くて楽しいんです!
必須ではないですが、非常におススメ度が高いので、持っている人はぜひ使ってみてください!
機材を揃える②(イヤホン・ヘッドセット)
同じ部屋や近くに家族が居る場合は、マイク付きイヤホンは割と必須。
私の周りではワイヤレスイヤホンを使っている人が多いです!
一方一人暮らしや自室がある人は、そのまま参加する人が多いですね!
好みに応じてですが、普段使っているイヤホンで十分なので準備しておきましょう。
くれぐれも、イヤホンのままトイレはNGですよ(笑)
凝る人は角度も重視
リアルな雰囲気に近づけるのであれば、写真の様に手元を映すのが特におすすめ!
お互いの食べているものに話題も触れ、より盛り上がります!
同じようにさながらyoutuberのように背景を充実させる人も。
LINEやZOOMでも背景にはエフェクト機能がありますので、一応部屋は汚くてもOKです(笑)
2回、3回とオンライン飲み会をこなす中で、色々取り入れ楽しんでみましょ!
飲み物を準備する
飲み物を強要されないことはオンライン飲みならでは!
飲めない人には、非常に優しい飲み会なんです!
一方飲む人は、買ってきたお酒がなくなることが一番の不安材料。

自分で用意するので、好きなものを遠慮なく飲めるのが良いですよね。
費用も経済的で申し分なしです!
おつまみを準備する
失敗例として挙げた「スナック類」は最低限に留めつつ、個人的には
- 昼食や夕飯の余り
- 漬物や枝豆(冷凍)などの野菜系
- できる人は手作りのおかず
この辺りで参戦すると、身体にも負担少なめで頻繁に参加できるはずです。
ubereatsやピザなどの出前を取る人も多いので、ご参考に!
オンライン飲み会(リモ飲み)まとめ
今回は自身の失敗談とそこを踏まえた準備について、ご案内しました。
いま一度おさらいを6点。
- 時間はきっちり決める
- 人数に応じアプリを決める
- 回線環境を確認する
- 参加する機材や音響を確認する
- 自分に合った飲み物を選ぶ
- 「スナック類」を避けたつまみを選ぶ
もう一度失敗事例を確認したい方はこちらをタップすると、移動できます!
気心の知れた友人との飲み会。準備なしでも十分楽しいですが、せっかくならもっと充実させたいですよね!
この記事が参考になれば嬉しいです。
では、最後までご覧いただき、ありがとうございました!
