靴・小物

営業マンのネクタイ事情。なぜデキる営業マンは紺を身に付けるのか?

ネクタイって種類が多いけど、営業マンはどういうネクタイが良いんだろう?

結論は「無地」「紺色」「6~9センチの太さ」の「シルク素材」がおススメ!

この記事では実際の現役営業マンの経験から解説します。

しっかり根拠を示しますので、ネクタイで悩んでいる方、また身だしなみ全体を気にしたい方はゼヒご覧ください。

本記事の信頼性

  • 営業マン歴8年
  • 毎期90~100%営業目標を達成し続けています
では、早速解説していきましょう!

営業マンが身に付けるべきネクタイとは?

ネクタイの色

業マンであるなら紺がおススメです。

なぜなら紺は色の性格上、「冷静さ」「信頼」「権威性」を表現することができます。

そのため、商談時には相手に「冷静な判断の上で、提案をしている」という印象を与えることが可能です。

「権威性」については、歴史が証明をしています。

英国では昔からネイビーが海軍で愛されてきました。

昔から権威ある人にはネイビーが与えられてきた。この歴史が今日でも「ネイビー=権威がある」という潜在意識の定着に寄与しています。

営業マンにとってこのイメージは重要なため、営業マンにとって「紺が一番」と自信を持って勧められます。

他のカラーも解説

「赤」:プレゼンなら赤がおススメです。情熱をイメージさせる赤は、プレゼンに対する熱意を表現します。熱意をもって相手に主張したい「プレゼン」の日には赤の着用もgood!

ネクタイの柄

柄のおススメは「無地」。

理由はどのシーンでも利用ができる汎用性の高さと、コーディネートに失敗する可能性がほぼ無いこと。

コーディネートを考えるのが好きな人もいると思います。しかし私のように得意ではない人も一定数いるはず。苦手な人にとって、考えるのって結構苦痛なんですよね。

同じスーツや同じワイシャツを毎日着ることはないため、日々コーディネートを選択する疲れから解放されるには、「無地」がベストです。

ポイント

無地を揃えた方は「ストライプ」「紋」「ドット」もそれぞれ一つあると便利。買う場合は「紋」も「ドット」も小さいものを選ぶと失敗を避けられます。ストライプの場合も太すぎるものは避けましょう。

ネクタイの太さ

ツの襟の太さ(バッヂを付ける部分)に合わせるのがベストです。

襟の太さに合わせることで、シルエットがキレイに見えます。

ネクタイの種類で表現すると幅が9センチの「レギュラータイ」と6センチほどの「ナロータイ」の2種類に分かれます。

「細身シルエットのスーツ」が若い方に好まれる傾向にあり、細いスーツを着用されている方は「ナロータイ」を選ぶのがベストです。

逆に「標準シルエットのスーツ」を着用されている方は、「レギュラータイ」を選ぶのがおススメです。

どちらか不明な方は、いま持っているスーツの襟の部分の太さに合わせることで、間違いがなくなります!

ポイント

オフィスカジュアルで取引先に合わない日は、ネクタイの先端が「三角形」ではなく「長方形」になっているのもありです。「蝶ネクタイ」は結婚式シーンが適切なため、営業では避けましょう(営業で着用される方はいないと思いますが。。)

ネクタイの素材

素材については「シルク」素材が一番。

「シルク」素材なら一年通して着用が可能な為です。

ただ生地は季節に合わせるのもおススメ。

  • 「シルク」は一年通して着用可能
  • 「ウール」は秋冬に最適
  • 「リネン(麻)」は夏場に最適

季節に合わせることで印象を変えることができるので、王道でシルクを1本購入した後は、ウールやリネンもトライしてみましょう!

営業マンが身に付けるおススメのネクタイブランド

FABRIC TOKYO

人気のオーダースーツ店「FABRIC TOKYO」

お店で採寸して、スマホでオーダーができ人気を集めているショップです。

ここのネクタイは価格が5,000程で購入でき、かつネットで注文できるのでお勧めです。

お店で声をかけられるのが嫌だ、サクッと注文したい方にはデザインも良いのでお勧めです。

公式サイトへ

Fair FAX

「ちょっとワンランク上のネクタイが欲しい」という方におススメしたいのが「Fair FAX」

価格帯はおよそ10,000円~。

老舗のシンプルな1本をチョイスしたい方には、おススメです!

公式サイトへ

スーツ量販店

「SUIT COMPANY」や「SUIT FACTORY」などのチェーン店もおススメです。

どの地域にも店舗があり、実際手に取って選べるのは大きなメリットですよね。

あまり安価なのはおススメしませんが、5,000円~のネクタイがしっかりしていて営業に最適ですよ!

営業マンがネクタイ以外で押さえるべきポイント

ネクタイのクリーニングは必要?

ネクタイのクリーニングは1シーズンに1回がおススメ。

理由としては「食事の際に汚れが付く」ことと、締め直すうちに「ふんわり感」が損なわれることです。

ほとんどの営業マンは気にしないと思いますし、私も以前はクリーニングに出していませんでした。

しかし「女性」は結構気にされる方が多く、細かいシミなどを見ています。

特に取引先に女性が多い場合は、1シーズンに一度出してみましょう!

ポイント

一般的なクリーニング費用は300円~400円です。スーツのクリーニングの際に一緒に出してしまいましょう!

ネクタイ以外の身だしなみは?

「スーツ」「ワイシャツ」「靴」

この3点が営業マンにとって、ネクタイ以外の身だしなみになります。どれか一つ欠けてもイメージダウンな為、補足します。

スーツ

スーツについても「紺」をおススメします。

紺をおススメする理由は、ネクタイ同様の色彩効果を持つためです。

スーツの身だしなみで一番気を付ける点は、ズボンのひざ裏。

特に夏場は汗もかき、ひざ裏がしわしわになるケースが多いです。手入れが届いていない印象が相手に直接伝わってしまいます。

スーツについては「冬は1シーズンに1度」「夏なら2週間に1度」のクリーニングで身だしなみのキープが可能です。

着用するおススメスーツについては「着るべきスーツ」の記事をご参考にしてください。

ワイシャツ

シャツについては、白もしくは水色をおススメします。

これはスーツ、ネクタイに合わせると統一感があり失敗が無いためです。

身だしなみで一番目に付くのはワイシャツの「しわ」

自分でアイロンをかけるのが一番の最適解ですが、かなり時間がかかります。

一枚100円程でクリーニングに出せますので、週に500円は固定費だと考え、クリーニングに出して頂くことをおススメします。

「黒」の「ストレートチップ」がおススメです。

「ストレートチップ」を履く理由は、ピシっと締まった印象を与えられる点とちょうど履きジワの箇所にあたる為、耐久性が保持される点です。

靴はどれだけ良いものを買ったとしても、定期的に磨かない限りキレイには保てません。

一流の人で靴の汚い人はいません。靴についてはいくつか記事を書いていますので、あわせてみて頂くことをおススメします。

営業マンのネクタイまとめ

今回は「営業マンのネクタイ」について解説しました。

今回のポイント

  • 色は「冷静さ」を与える「紺」
  • 柄は「無地」もしくは小さめの柄
  • 太さは「スーツの襟」に合わせる
  • 素材は「シルク」が通年利用できおススメ
  • ネクタイもクリーニングが必要
  • ネクタイ以外の身だしなみにも注意

営業マンは自分自身が商品です。

全身トータルで身だしなみが整える準備をし、取引先に好印象を与えていきましょう!

2020/3/1

営業マンのネクタイ事情。なぜデキる営業マンは紺を身に付けるのか?

ネクタイって種類が多いけど、営業マンはどういうネクタイが良いんだろう? 結論は「無地」「紺色」「6~9センチの太さ」の「シルク素材」がおススメ! FAIRFAX/レップ織りソリッドタイ(ロイヤルブルー)フェアファクス 新作 定番無地ネクタイ シルク100% プレゼント おしゃれ 結婚式(送料無料) created by Rinker Amazon 楽天市場 この記事では実際の現役営業マンの経験から解説します。 しっかり根拠を示しますので、ネクタイで悩んでいる方、また身だしなみ全体を気にしたい方は ...

ReadMore

2020/2/29

靴磨きの頻度は月に1回?キレイに保つ秘訣を3分で全部解説!

どのくらい履いたら靴磨きするべきなんだろう… この疑問に対する結論は… 月に1度、回数にして10回履いたら一度靴磨きするのがベストです。 本記事では月に一度磨いたほうが良い理由と定期的にメンテナンスしたい内容について解説します。 本記事の信頼性 月に一度の靴磨きで写真の様な靴を保てます 履きまわしで、5年間同じ靴を履いています 記事を読み終える頃には、月に1度磨く理由がしっかり分かります! 「では、解説していきましょう!」 1.靴磨きの頻度:月に一度なにをする? 1-1.月に一度靴を磨く根拠 靴を長くきれ ...

ReadMore

2020/2/23

靴好きアラサー営業マンが選ぶ「リーガルおススメの一足」

本記事では、以下の内容をお伝えします。 リーガル買うなら「この一足」がおススメ! こちらが私が今回オススメする「リーガル 315R ブラック」です! 1.営業はもちろん冠婚葬祭もOK「ストレートチップ」 利用シーンの多い、ストレートチップがおススメです。 つま先に横一線の縫い目があるタイプです↓ オススメの理由ですが、ストレートチップは紳士靴のもっとも基本的なデザインです。さらにビジネスをはじめ、なんと冠婚葬祭でも利用ができます! 特に、「内羽根形式」がおススメ 冠婚葬祭では、ストレートチップの中でも「内 ...

ReadMore

2020/2/23

営業マンの靴磨きアイテムはこの5点でOK!【アイテム公開】

本記事では 常にピカピカの靴で毎期「毎期90%~100%の目標達成を継続」する私が、靴磨きをする際のおススメ用品について、お伝えします! 1.営業マンの靴磨き:最低限押さえたい「一式」 一つ一つご紹介していきますね! 1-1.ブラシ(馬毛ブラシ、ペネトレイトブラシ) 「馬毛ブラシ」「ペネトレイトブラシ」の2点が必要になります。 リンク リンク それぞれ「毛の硬さが違う」それが2つのブラシを使い分ける理由です。 「馬毛ブラシ」は毛が柔らかく、主に汚れをはらうのに使います。 帰宅した後、1日分の汚れをはらった ...

ReadMore

2020/4/13

営業マンが身に付けるべき時計をお伝えします!【アラサー営業マン向け】

はじめまして。 アラサー現役営業マン(8年目)のおはぎです。 「適当な時計を買うぐらいだったら、つけなくてもいいや」と思っていた私ですが、30歳を機に70万円の時計を購入し、いまも毎日営業時に着用しています。 「なんでそんな高いものを買ったのか?」「上司や取引先に嫌みを言われないか?」 そんな不安もあると思います。 本日は私の「時計購入経験」をもとに、これから購入を考えるあたなへ、購入すべき時計をお伝えいたします。 この記事のポイント ・5分以内で読めます・結論は目次に記載しています。 時間のない方は目次 ...

ReadMore

スポンサーリンク

-靴・小物
-, ,